水深200mの深さにあり、深海生物を間近で見れる水族館。
水族館からは直接深海をのぞくことができ、運が良ければ水槽で飼えないような巨大な深海生物も見ることができます。

椙下聖海/新潮社
もし、そんな水族館ができたらぜひ行ってみたいと思いませんか?
ひょっとしたら近い将来本当にそんな水族館ができるんじゃないか、というワクワクをくれる漫画がマグメル深海水族館です。
マグメル深海水族館は、新潮社のWeb漫画くらげバンチで連載されています。
作者の椙下聖海(すぎしたきよみ)は、少年画報社のヤングキングアワーズという雑誌で馬姫様と鹿王子という漫画を連載しています。
マグメル深海水族館の時代設定
現代の技術ではまだ難しそうな、深海行きの電車が走っていることから時代は恐らく近未来ですが、正確な時代背景は漫画内では出てきていません。
それほど人の生活様式は変わっていないように見えるので、現代から数年先くらいを想定しているのだと思います。
漫画に出てくる夢のような水族館が、近い将来本当に実現できるんじゃないか、というちょうどいいバランスのところを突いています。
登場人物紹介
マグメル水族館の清掃員として採用されたのが、主人公の天城航太郎(てんじょうこうたろう)です。

©椙下聖海/新潮社
父は深海写真家で、その影響から小さい頃から深海生物が大好きな航太郎は、深海生物に関わる仕事がしたくてマグメル水族館にやってきました。
ちょっと気弱で自己主張の少ない航太郎が、水族館の人々や深海生物と出会い、どのように成長していくのかが、この漫画の大きなテーマとなっています。
マグメル深海水族館の館長、大瀬崎湊人(おせざきみなと)は、テレビにも出演し一般人にも人気がある人物です。

©椙下聖海/新潮社
深海生物に関する知識が飛びぬけていて、従業員たちの尊敬を集めています。
館長は航太郎の父と何やら深い関係がある様子で、その秘密が漫画内で少しずつ明かされていきます。
何かと航太郎を気にかけており、成長を見守るもう一人の父のような存在です。
オススメポイント
作者が描く人物は少女漫画らしいタッチの絵ですが、深海生物は不気味で暗い感じを表現したリアルな絵で迫力があります。

©椙下聖海/新潮社
深海生物に関する知識もたくさん載っていて、読んでいるだけで勉強になります。
人間にとって宇宙よりも遠い場所といわれる深海のロマンに触れられるワクワクする漫画です。
これからの展開が楽しみです。
深海に関する記事
コメント