相模湾の底には世界でも珍しい深海ザメが大量にいる

謎の海底サメ王国 ドキュメンタリー
©NHKエンターブレイン

富士山のふもとの海には海底大峡谷が沈んでいます。

この相模湾の地下に眠る険しい谷に、謎に満ちたある生き物が潜んでいます。

ここに住む深海ザメは世界中の他では見られない種類がたくさんいることがこれまでの調査で分かっていました。

海洋研究開発機構とNHKが、岸に打ち上げられた巨大なマッコウクジラをこの深海に沈めて、深海ザメの生態を最新の潜水艇を使いカメラに収めようという巨大なプロジェクトが2012年に行われ「謎の海底サメ王国」としてDVD化されました。

二人のプロフェッショナル

長年深海の研究を続けているプロフェッショナルである海洋研究開発機構藤原義弘(ふじわらよしひろ)博士を中心に、サメ研究の第一人者の東海大学田中彰(たなかしょう)博士が協力して万全の体制で挑みます。

マッコウクジラの実験

マッコウクジラを沈めたのは深海500mの場所、砂漠のような広陵な地形が広がっていました。

マッコウクジラを沈め、底についた直後、クジラと同じサイズの巨大なカグラザメがいきなりかみつきます。

カグラザメ

©NHKエンターブレイン

水深200mより深い海に住むサメを深海ザメと定義しています。
世界に500種類のサメがいて、その半分以上が深海ザメであるといわれています。

駿河湾での実験

マッコウクジラでの相模湾の実験の他に、駿河湾の海底にサメのエサとなる魚を沈めてして定点カメラでの観測を行いました。
そこに現れたのがユメザメです。
ユメザメ

©NHKエンターブレイン

ユメザメは、まぶたを閉じる動作をすることから「夢を見ているようだ」ということで名付けられたといわれています。
そして5mはありそうなオンデンザメも現れます。
オンデンザメ

©NHKエンターブレイン

さらにはミツクリザメも現れます。
ミツクリザメ

©NHKエンターブレイン

ミツクリザメは、その独特な姿から英語で「ゴブリンシャーク」、悪魔のサメといわれています。
そして、発見当時伝説の大ウミヘビではないかとウワサされた深海生物の超人気者ラブカが現れます。
ラブカ

©NHKエンターブレイン

伝説のサメを探せ

今回のマッコウクジラ実験と駿河湾調査では発見できなかった幻のサメを田中彰博士は探します。
1970年代に初めて発見されたメガマウスザメは、口の内側が銀色に輝く不思議なサメです。
口の中の発光機関が光を反射して獲物を集めるといわれています。
今回の調査で、世界でも珍しい生きたメガマウスザメの姿をとらえることに成功しました。
メガマウスザメ

©NHKエンターブレイン

オススメの記事

近未来の深海生物を集めた水族館の飼育員「マグメル深海水族館」

コメント