中小企業だったオムロンが自動改札機を作って日本を変えた日

プロジェクトX 通勤ラッシュを退治せよ ドキュメンタリー
©NHKエンタープライズ

昭和38年、時代は日本の高度経済成長期。

郊外からの通勤者が増え都心の駅では通勤ラッシュが大問題となっていました。

特に改札では手作業で切符を一枚一枚もぎっていたため大行列が出来ました。

近鉄本社では改札を自動化することによりラッシュを緩和できないかという議論が始まりました。

しかし大企業はこの開発のリスクに軒並み尻込みしました。

そして白羽の矢が立ったのが一つの小さな部品メーカーだったのです。

プロジェクトX 挑戦者たち 通勤ラッシュを退治せよ ~世界初・自動改札機誕生~」では、その巨大なプロジェクトに挑んだ小さな企業の熱い男たちの物語です。

近鉄本社の決断

高度経済成長による通勤ラッシュにより、近鉄は駅員の人手不足に陥っていました。

そこで、遊園地の自動入場口のようなシステムが駅でも作れないかと考えます。

自動改札機導入の担当となった井上和夫(いのうえかずお)は開発してくれる大手電機メーカーを訪ねて回りますが、全て「採算が合わない」と門前払いされました。

困った末たどりついたのが、知り合いから紹介された誰も知らない小さな企業、立石電機でした

立石電機の現社名は、体温計などで有名なオムロンです。

話を受けた立石電機の社長の立石一真(たていしかずま)は、小さな部品メーカーを脱却して大企業へ成長したいと考えていたため、すぐに自動改札機の開発の話を受けました。

立石電機とはどんな会社だったのか

小さな部品メーカー立石電機(現オムロン)の中央研究室では、思ったような開発が進まず苦戦していました。

開発したが全く売れなかったもの
  • 馬の体温計
  • ツボ刺激器具

 

自動改札機の開発リーダーに選ばれた田中寿雄(たなかとしお)、開発の中心となった浅田武夫(あさだたけお)が今回のプロジェクトXの主役となる二人です。

自動改札機の開発スタート

自動改札機の開発にあたって、まずは駅に行き調査を開始しました。

朝の混雑時には8割の人が定期券を使っていることに気づき、定期券専用の自動改札機を作ることに専念します。

読み取り装置の開発

どうやって定期券を個別に認識するかが課題でしたが、テレックスを参考に定期券に穴をあけて、その配列で読み取る仕組みを考えました。

テレックスとは、FAXやEメールより前の文字を伝えるための通信手段で、電話にキーボードがくっついたような形をしています。

定期券を送り出す装置の開発

次に、改札機の入り口に入れられた定期券が出口まで運ばれていく仕組みを考えます。

工場のベルトコンベアをヒントにベルトで定期券を運ぶ仕組みを考えますが、工場よりかなり速いスピードでベルトが動かなければ定期券の送り出しが人の歩行速度に間に合いません。

当初の実験ではスピードに耐えられず1000本ものベルトが切れました。

2か月をかけて強靭なベルトを開発し、試作機が完成しました。

ゲートの開発

次に、定期券を持たずに自動改札機を抜けようとする者をゲートで閉じ込める機械の作成にかかります。

これは、機械が得意な田中寿雄が担当しました。

試作機が完成し実験へ

昭和41年3月、いよいよ自動改札機の一つの形が出来上がり実用化への実験が始まります。

実際に色んなシチュエーションの人に自動改札機を通ってもらいますが、ここで問題が発生しました。

大きな荷物を持った人が通ると、機械が荷物を人と判断してしまい、人が通るときにはゲートが閉まってしまったのです。

機械の改良が必要でした。

開発者を絶望に追いやる出来事

機械の改良を進めていたときに大きな事件が起こります。

国鉄からクレームが入り、穴だらけの定期券は認めないと言われたのです。

国鉄(現在のJR)は、自動改札機の導入を行うつもりはありませんでした。
しかし、近鉄と国鉄がつながっている区間では同じ定期券が使われており、穴だらけだと駅員が確認しにくかったのです。

近鉄は、国鉄の一声であっさりと自動改札機の導入をあきらめてしまいました。

立石電機に残されたのは、これまでかかった多大な開発費と開発途中の自動改札機でした。

立石電機の決断

それでも立石電機は自動改札機の開発をあきらめませんでした。

この自動改札機が完成すれば、日本社会に大きく役立つものだと確信していたからです。

自動改札機を導入してくれる鉄道会社を探すところから始めなおしです。

何社にも断られた結果、阪急電鉄が新しい駅を作るので、そこに自動改札機を置いても良いと連絡がありました。

自動改札機の歓声

いよいよ自動改札機第一号が阪急電鉄北千住駅に置かれました。

立石電機の開発者たちは、自動改札機の横に立ち状況を見守ります。

稼働開始から1時間が経過したときゲートが閉じアラームの音が鳴り響きます。

中を開けて確認すると、そこには普通乗車の切符が入っていました。

定期専用と気付かずに切符を入れる人がたくさんいたのです。

中にはお札を直接改札機に入れる人まで現れました。

新たな自動改札機の開発へ

定期券だけではなく切符も認識できる自動改札の開発に取り掛かりますが、切符は小さすぎて穴をあける方法は使えません。

そこで思いついたのが、音楽テープのように磁気を塗って認識することです。

磁気メーカーを口説き落として、なんとか開発に成功します。

新たな問題の発生

いよいよ切符と定期券両方を認識できる自動改札機が完成しますが、今度は切符が小さすぎて自動改札機を通る間にななめになってしまいエラーが発生します。

自動改札機の入り口は定期券のサイズに合わせて作るので、小さな切符を入れるときに真っ直ぐ入らないことが多かったのです。

浅田武夫は、子供を釣りに連れて行ったときに流れる落ち葉が岩に当たって向きを変えるのを見てひらめきます。

岩に見立てたコマを機械の中に組み込みました。

どんな向きで入れてもコマは切符を縦に直しました。

こうして、自動改札機は完成しました。

 

この後、自動改札機がどうなったのかは、その後の歴史を見れば分かる通り、日本中に導入されていきました。

歴史に残るような大きな出来事も、元をたどれば小さな会社の数人の社員の情熱によって動いていたのです。

ドキュメンタリーに関する記事

プロジェクトXに関する記事をまとめました

コメント