プリンス自動車がスカイラインを作ってポルシェに勝ったレース

プロジェクトX ラストファイト ドキュメンタリー
©NHKエンタープライズ

プリンス自動車という自動車会社をご存知でしょうか。

スカイラインという車の名前は知っている人が多いのではないでしょうか。

そのスカイラインを開発したのがプリンス自動車です。

プリンス自動車は1966年に日産に吸収合併されその名前は消えてしまいました。

プロジェクトX 挑戦者たち ラストファイト 名車よ 永遠なれ」は、外国車におされ飲み込まれそうになっていた日本自動車産業を救うため命を賭けたプリンス自動車の技術者たちの物語です。

プリンス自動車の歴史

昭和25年、朝鮮戦争の特需により日本企業は息を吹き返していました。

第二次世界大戦から立ち直れずに経済的に困窮していた日本が復活したのが、朝鮮特需によるものです。
皮肉にも戦争の傷跡が隣の国の戦争でいやされたのです。

プリンス自動車の前身である富士精密工業は主力製品の映写機ミシンの売上が伸びず倒産の危機に瀕していました。

富士精密工業は元々は中島飛行機という戦闘機ゼロ戦のエンジン栄(さかえ)」を作った技術者たちにより作られた会社です。

中川良一(なかがわりょういち)はそのの主任設計者でした。

当時日本には、たま電気自動車という会社がありは電池で動く自動車を作っていました。

しかし、世界がガソリン車を開発したのを機に、たま電気自動車でもガソリン車を作りたいという流れになりました。

そこで、ガソリン車を開発するため富士精密工業エンジン作りが依頼されました。

2年後の昭和27年、日本初の1500ccエンジンを積んだ自動車プリンスが完成します。

 

しかし3年後の昭和30年トヨタクラウンを発売するとたちまち大人気となりプリンス自動車は新たな車の開発を求められます。

中川良一たちは、2年後クラウンの性能を上回る60馬力のスカイラインを発売します。

このとき社名をプリンス自動車に変更します。

第1回日本グランプリの開催

昭和38年5月、鈴鹿サーキットで第1回日本グランプリが開催されることとなりました。

出場するメーカーは市販車で出場し、改造を行わないことを申し合わせました。

プリンス自動車は90馬力を超えるスカイライン スーパーで出場しました。

スカイライン スーパー

©NHKエンタープライズ

スカイラインはレース直後から他社の車に引き離されていきました。

他社は事前の申し合わせを無視して馬力を上げる改造をしていたのです。

トヨタクラウンが優勝、スカイラインは惨敗です。

勝利した会社は大々的に宣伝を行い、プリンス自動車の車は全く売れなくなってしまいました。

中川良一は、車を改造せずに出場したことを自社の社長にも責められ減俸処分が下ってしまいました。

第2回日本グランプリ

他社の裏切りにより悔しい思いをしたプリンス自動車の技術者たちは第2回は必ず優勝することを誓い、新たな車の開発に取り掛かります。

開発担当の櫻井眞一郎(さくらいしんいちろう)はボディを伸ばして大きなエンジンを載せることを提案します。

これは設計からやり直しが必要な大きな開発でした。

エンジンの改良にあたった榊原雄二(さかきばらゆうじ)は150馬力を目指しオーバーヘッド・カムシャフト方式というエンジンを開発します。

それにより馬力は大きく飛躍しましたが、それでもまだレースで優勝するには馬力が足りませんでした。

困り果てた榊原雄二は中川良一に相談したところ、キャブレターを1つから3つに増やすことで馬力を増やす作戦を授けられました。

そして、レース2か月前にいよいよ150馬力を突破するスカイラインGTが完成しました。

スカイラインGT

©NHKエンタープライズ

早速スカイラインGTのテスト走行を行いたかったのですが、小さな会社であるプリンス自動車は大手のトヨタ日産のような試作車を走らせる大きなコースを持っていませんでした。

みんなで夜中に車を走らせ鈴鹿サーキットに行きました。

そこでスカイラインGTに乗ったドライバーの砂子義一(すなこよしかず)は、日本車では不可能といわれた鈴鹿サーキットでの3分を切る速さに驚きました。

満を持して第2回日本グランプリの開催です。

ところが信じられない車が現れました。

レース大国ドイツが送り込んできた怪物マシン、ポルシェ904です。

ポルシェ904

©NHKエンタープライズ

レース開始、7台出場したスカイラインGTはトヨタや日産の車を引き離します。

しかし、その先頭にはポルシェ904が走ります。

桁違いの速さのままポルシェ904がゴールします。

レースに負けたプリンス自動車は翌年、月間販売台数が半分になってしまうほど業績が落ち込んでしまいます。

そしてプリンス自動車日産に吸収合併されてしまうとが発表されます。

輸入自由化により外国車が大量に日本に入ってくることに対抗するため、政府が日本の自動車会社の合併を進めていました。
日産とプリンス自動車の合併は通産省主導で進められていたのです。

第3回日本グランプリ

次の第3回日本グランプリがプリンス自動車としての最後のレースとなることが決まってしまいました。
みんなの心が一つになります。
「180馬力のポルシェを超える車を作る。」
まずは、エンジンのバルブを4つに増やす作戦です。
しかしスピードが出すぎてカーブで潤滑油がエンジンに行きわたらないというトラブルが発生します。
中川良一は、ゼロ戦を作っていた頃の記憶から、スカベンジング・ポンプを付けることを提案し、問題を解決します。
しかし、これだけでは足りません。
ポルシェスカイラインより350キロも軽かったのです。
燃料タンクをゴムにし、ボディをアルミに変更します。
まだ日本には溶けやすいアルミを加工する技術がありませんでした。
しかし、プリンス自動車にはゼロ戦でアルミ加工を行っていた技術者がいました。
そうして完成したのが伝説の車R380です。
R380

©NHKエンタープライズ

しかし、ポルシェも最新の車ポルシェ906を完成させていることが発表されます。
そしていよいよ第3回日本グランプリの開催です。
ジャガーロータスフォードポルシェなど海外のそうそうたる自動車が参加します。
日本グランプリは60周で争われる2時間以上かかるレースです。
R380がいきなりトップに立ちます。
じわじわとポルシェ906が追い上げ、24周目、ポルシェ906に抜かれてしまいます。
しかし、実力は拮抗。ポルシェ906の後ろにぴったりとつけます。
勝負は給油のスピードにかかることになります。
ポルシェ906が50秒の給油時間をかけたのに対し、R380は15秒という驚異的な速さでした。
プリンス自動車の技術者たちが、高い位置にタンクを上げ、ガソリンを一気に流しこむ装置を作り上げていたのです。
そこからはプリンスの独壇場でした。
トヨタ、日産の車を3周遅れにするという驚異的な速さでR380はゴールしました。

プリンス自動車の最後

レースから3か月後、プリンス自動車は吸収合併によりその歴史に幕を下ろしました。
プリンス自動車の技術者たちは日産に移籍することを不安に感じていましたが、日産の社長から意外なことを言われます。
「あなたたちの技術を教えてください」
技術者たちは開発の最前線に立ちました。
ほどなく、カーオブザイヤーを獲得するスカイライン2000GTが完成します。
それからもレースに出続けたスカイラインは50勝、2年以上他社の車を寄せ付けませんでした。
その後、日産の役員にまでなった中川良一が残した言葉があります。
「クオンタムジャンプ、大胆に飛べ」

コメント