正体不明の動物の骨がカンザス州で見つかりました。
その骨は8200万年前の「ドリー」の化石であることが分かりました。

©日経ナショナル ジオグラフィック社
正式にはドリコリントプスといいます。
「シー・モンスター 太古の海の支配者たち」DVDは、ナショナルジオグラフィック社がその当時の海の様子をCGで描いた物語です。
8200万年前の地球
8200万年前、地球は白亜紀後期と呼ばれる恐竜が生息した最後の時代でした。
今回ドリーの化石が発見されたカンザス州は、当時海の底でした。
当時アメリカは南北に海で分かれていました。
白亜紀には陸地の恐竜だけではなく、水中にも巨大なモンスターがたくさん暮らしていました。
このDVDに登場するシー・モンスター
ドリー
ドリーは、イルカより少し大きいサイズで、とても速く泳ぐことができました。
くちばしが長くペンギンのような形です。
スティクソサウルス
スティクソサウルスは体長10m以上あります。
首長竜の仲間で、体長の半分5m以上が首です。
どうもうな動物で、獲物を丸のみしていたと考えられています。

©日経ナショナル ジオグラフィック社
アンモナイト
アンモナイトは小さな体で石のような固い体を持っていました。

©日経ナショナル ジオグラフィック社
固い殻は化石になりやすいため、アンモナイトは世界中で見つかります。
アンモナイトは古生代の時代から白亜紀後期まで様々な種類のものが3億年以上地球上に存在していました。
ティロサウルス
ティロサウルスは、白亜紀後期で一番巨大な生物の一つだと言われています。
体長は最大で14mにも達していました。
シファクティルス
シファクティルスは5mもある巨大な魚です。

©日経ナショナル ジオグラフィック社
群れで動く肉食魚、実はこの時代一番危険な海の生物であったという説もあります。
クレトキシリナ
白亜紀後期の海の中では、海生は虫類が幅を利かせる中で魚類で最強だったのがクレトキシリナでした。

©日経ナショナル ジオグラフィック社
クレトキシリナは当時世界最大のサメで、体長7mに及ぶモンスターでした。
コメント