「お祭り万歳!日本全国、四季のまつりとご当地ごはん」は、CREA WEB コミックエッセイルームという文藝春秋が開設しているWEBコンテンツで連載されていた漫画です。
2016年11月にコミック化されています。
著者 たかぎなおこ の作品
- 150cmライフ。(デビュー作)2003年
- ひとりぐらしも5年め
- 愛しのローカルごはん旅
- マラソン1年生
- お互い40代婚
- へなちょこ手づくり生活
- 良いかげんごはん
- 浮き草デイズ
- はらぺこ万歳!
「おまつり万歳!」で紹介されている祭り
小原四季桜まつり
開催地:愛知県豊田市小原町
開催日:11月

©たかぎなおこ/文藝春秋
小原町には、毎年春と11月に咲く「四季桜」がたくさん植わっており、秋の満開に合わせて開催されるお花見祭りです。
- へぼめし
- 田舎鍋
- 五平餅
弘前さくらまつり
開催地:青森県弘前市弘前公園
開催日:4月23日から5月5日

©たかぎなおこ/文藝春秋
5月まで桜が見られる青森県ならではの桜まつりです。弘前城のお堀に沿って咲く桜が美しいと評判です。
- 津軽そば
- 黒こんにゃく
- ホタテとウニの磯辺焼き
初午まつり 火伏せの虎舞
開催地:宮城県加美郡加美町
開催日:4月29日

©たかぎなおこ/文藝春秋
加美町は、奥羽山脈からの吹きおろしの風により、昔から火事が多い地域でした。
古くから虎は風を抑えると言われており、火伏せを祈願し、虎を奉納しました。
屋根の上に大量の虎の衣装を着た人が登場し、踊ります。
- ずんだ餅
- 鮎の塩焼き
- 虎の模様のいなり寿司
大四日市まつり
開催地:三重県四日市市
開催日:8月第一土・日

©たかぎなおこ/文藝春秋
様々な山車が街を練り歩きます。
特に日本最大のからくり山車「大入道」は高さ9mで大迫力です。
柳井金魚ちょうちん祭り
開催地:山口県柳井市
開催日:8月13日

©たかぎなおこ/文藝春秋
柳井市の伝統民芸品である金魚ちょうちんが街中に飾られ、巨大な金魚ねぶたが街を練り歩きます。
- 瓦そば
- 岩国ラーメン
龍勢まつり
開催地:埼玉県秩父市
開催日:10月第二日曜

©たかぎなおこ/文藝春秋
天に向かって打ち上げられる龍のようなロケット花火「龍勢(りゅうせい)」の打ち上げを競う祭りです。
轟音を上げながらカラフルな煙を上げながら空へ上り、割れた後には大量の落下傘や紙飛行機が舞います。
当地は、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」という漫画の聖地であり、関連した龍勢が打ち上げられたり、グッズが販売されています。
みそぽてと
鬼鎮神社の節分祭
開催地:埼玉県比企郡嵐山町
開催日:2月3日

©たかぎなおこ/文藝春秋
嵐山町にある鬼鎮神社は、全国でもめずらしい鬼をまつった神社です。
節分には「福は内、鬼は内、悪魔は外」といいながら盛大な豆まきが行われます。
犬っこまつり
開催地:秋田県湯沢市
開催日:2月第二土曜・日曜

©たかぎなおこ/文藝春秋
街中に秋田犬の雪像が並びます。
日本中から秋田犬の愛好家が集まり、犬の町と化します。
横手の雪まつり
開催地:秋田県横手市
開催日:2月15、16日

©たかぎなおこ/文藝春秋
水神様をまつるため雪のやまをくりぬいて雪室を作り、お神酒などを供えるお祭りです。
街中に大小さまざまなかまくらが作られ、夜になると灯りがともされ幻想的な景色になります。
コメント