「オリンピア・キュクロス」はテルマエ・ロマエの面白さそのままの漫画

オリンピア・キュクロス その他
©ヤマザキマリ/集英社

オリンピア・キュクロス」はヤマザキマリグランドジャンプで2018年から連載している漫画です。

オリンピア・キュクロス表紙

©ヤマザキマリ/集英社

オリンピア・キュクロスのオススメポイント

  • 紀元前400年頃のギリシャ庶民の生活が分かる
  • 古代の話だけど現代の言葉で話すので分かりやすい
  • 昭和の東京オリンピックの頃の庶民の生活が分かる
  • お金ではなく哲学的な幸福を求める古代の思想を学べる

著者ヤマザキマリとは?

ヤマザキマリコミックビームという雑誌で2008年から2013年まで「テルマエ・ロマエ」という漫画を連載していた人です。

阿部寛主演で映画化もされたのでご存知の方は多いと思います。

オリンピア・キュクロスはテルマエ・ロマエに似ている

今回紹介するオリンピア・キュクロステルマエ・ロマエの面白かったポイントをそのまま継承した作品です。

テルマエ・ロマエは古代ローマの青年が銭湯に入ると、現代の日本の銭湯にタイムスリップしてしまい、そこから様々な技術を学び、ローマの銭湯に活かしていくというものでした。

オリンピア・キュクロスでは、古代ギリシャで生活する主人公が巨大な(かめ)に入ると、昭和時代の日本にタイムスリップし、そこで行われてる運動会やスポーツなどから色々なことを学び、古代ギリシャのオリンピックに活かしていくというものです。

あらすじ

オリンピア・キュクロスは、紀元前400年頃のギリシャのお話です。

オリンピックは紀元前9世紀頃から行われていたため、その時代には既に存在していました。
テルマエ・ロマエが西暦130年頃のお話なので、オリンピア・キュクロスはそれより500年くらい前のストーリーになります。

主人公のデメトリオスは、壺への絵付けを仕事とする絵付け師です。

ものすごい運動能力を持っていますが、人と争うことが嫌いで草食系オタクとバカにされています。

 

デメトリオスは、村長の娘のアポロニアに密かに恋をしています。

アポロニア

©ヤマザキマリ/集英社

デメトリオスの住む村トリトニオスは干ばつや、敵の襲来によってたびたびピンチを迎えます。

デメトリオスは村の若者なので、トラブルを解決するために矢面に立たされますが、気が弱く大きな甕(かめ)の中に隠れてしまいます。

甕に隠れる

©ヤマザキマリ/集英社

その甕の中に雷が落ちた瞬間、1964年の日本にタイムスリップしてしまいます。

タイムスリップ

©ヤマザキマリ/集英社

ちょうど日本で東京オリンピックが開催された年です。

そこで、地域の運動会を見たり、盆踊りを見たデメトリオスは、あまりの文明の高さに衝撃を受けます。

そして、何かのきっかけで雷に打たれると、デメトリオスはまた自分のいた世界へ帰ることができます。

戻ってきたデメトリオスは、日本で経験したことをヒントに、競技会を開いて争いを避けることに成功します。

競技会

©ヤマザキマリ/集英社

古代ギリシャでは戦争の代わりに人々が競い合うためのオリンピックが始まったといわれています。

オススメ漫画の記事

コメント