ドラマ「駅弁ひとり旅」秋田県の旅編は波留が駅弁を食べまくる

駅弁ひとり旅 バラエティ
©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

駅弁ひとり旅」は、2012年4月からBSで放送された岡田義徳主演のTVドラマです。

今回はドラマの第3話、第4話にあたるところを紹介させていただきます。

秋田駅から岩手県宮古駅までの旅です。

女優の波留がヒロイン役として出演している回です。

オススメポイント

  • 東日本大震災後間もない岩手県の様子が分かる
  • 波留の若い頃の映像が見られる
  • 秋田県・岩手県の名産品が盛りだくさんの駅弁

第3話 秋田駅から青森駅まで

秋田駅から奥羽本線/五能線で十二湖駅までむかいます。

最初は奥羽本線ですが東能代駅で進行方向が入れ替わって五能線に乗り入れます。
五能線は80kmも海岸線の景色が楽しめる、日本一の海列車です。

雑誌ライターをしていて、ちょうど「みちのく女ひとり旅」という特集のための取材をしている尾崎菜々(波留)と出会い、一緒に旅をすることにします。

波留

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

秋田駅で買った「日本海ハタハタすめし」をいただきます。

日本海ハタハタすめし

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

かつては庶民の味だったハタハタは漁獲量の減少にともない、今では高級魚となってしまいました。

そのハタハタの醤油焼きをふんだんに使ったぜいたくなお弁当です。

十二湖駅に到着すると、バスで十二湖へ向かいます。

世界自然遺産の白神山地には大小33の池や湖があります。
それを総称して十二湖といいます。

十二湖の一つ、青池に着いた二人はベンチに座り、列車内で買った「白神浪漫」と「しらかみの四季」を食べます。

白神浪漫」は、あきたこまちを使った、ブナシメジとイクラの炊き込みご飯が絶品です。

大きなホタテの天ぷらも食欲をそそります。

白神浪漫

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

しらかみの四季」は、キノコやイカめし、里芋のフライなど白神地方で取れる四季折々の食材がふんだんに使われたぜいたくな一品です。

野菜がいっぱいで女性にも人気のお弁当です。

しらかみの四季

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

デザートに、笹もちを食べます。

笹もち

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

十二湖駅に戻った二人は、リゾートしらかみ「青池」で五所川原駅を目指します。

 

列車内で「横手焼きそば弁当」と「みちのく海鮮弁当」をいただきます。

横手焼きそば弁当」は、2009年B-1グランプリ優勝によって全国に知名度が広がった横手焼きそばを忠実に再現したお弁当です。

横手焼きそば

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

みちのく海鮮弁当」は、ウニやイクラ、ホタテなどの海鮮をぜいたくに使った豪華なお弁当です。

みちのく海鮮弁当

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

 

五所川原駅からは津軽鉄道に乗って金木駅を目指します。

金木は太宰治の出身地で、記念館があります。
金木観光を終えて五所川原駅に戻った二人は、五能線で川部駅へ行き、奥羽本線に乗り換え新青森駅を目指します。
新青森駅で駅弁を買った二人は、一つ隣の青森駅に列車で移動し、「帆立釜めし」と「大人の休日 津軽物語」を食べます。
帆立釜めし」は、青森県の帆立をふんだんに使った、ロングセラー商品です。
帆立釜めし

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

大人の休日 津軽物語」は、二種類のご飯が楽しめる、二段重ねのボリューム満点お弁当です。
大人の休日

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

第4話 青森駅から宮古駅まで

青森駅で駅弁を買った中原大介(岡田義徳)尾崎菜々(波留)は、朝の海際のベンチに座り「青森むつ湾 ほたて三昧」と「津軽極弁当」を味わいます。

青森むつ湾 ほたて三昧」は、青森の名産ホタテを照り焼き、塩バター焼き、みそ漬け、炊き込みご飯で食べられる、まさにホタテ三昧のお弁当です。

ほたて三昧

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

津軽極弁当」は、ズワイガニ、イクラ、ウニをたくさん食べられる三食弁当です。

津軽極弁当

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

青森駅から青い森鉄道に乗って八戸駅を目指します。

八戸駅に着いた二人は、早速駅弁を買って次の列車に乗り換えます。

八戸駅からうみねこレールに乗って鮫駅を目指します。

鮫駅の近くは、うみねこの繁殖地となっていてたくさんのうみねこを見ることができます。

二人はベンチで八戸駅で買った「八戸小唄寿司」と「せんべい汁弁当」を食べます。

八戸小唄寿司」は、三味線のバチの形をしたカッターでサバと紅鮭を切って食べることができます。

八戸小唄寿司

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

せんべい汁弁当」は、青森の名物せんべいにだし汁をかけて食べることができます。

せんべい汁弁当

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

八戸駅に戻った二人は、青い森鉄道で目時駅を経由し、いわて銀河鉄道に乗り換えていわて沼宮内駅を目指します。

いわて沼宮内駅の近くの沼宮内城山公園で「さなえばっちゃんのおこわ弁当」を食べます。

素朴なメニューのおかずながら、味にこだわった人気のお弁当です。

さなえばっちゃんのおこわ弁当

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

尾崎菜々(波留)は、仕事の都合で東京に戻らなければならなくなり、ここからは中原大介の一人旅になります。

いわて沼宮内駅からいわて銀河鉄道に乗って渋民駅へ向かいます。

渋民は石川啄木の生誕地で、記念館や通っていた小学校などが保存されています。
石川啄木記念館で「啄木弁当」を食べます。
岩手の食材にこだわった弁当です。
啄木弁当

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

盛岡駅まで出て、山田線で宮古駅を目指します。

ウニめし」は三陸の名産ウニをたっぷりと食べられる一品です。

ウニめし

©2012「駅弁ひとり旅」制作委員会櫻井寛・はやせ淳/双葉社

ここまでで、第三話、第四話の波留編は終わりです。

東北の電車に乗りながらひたすら駅弁を食べるドラマ「駅弁ひとり旅」

ドラマ「駅弁ひとり旅」岩手県の旅

ドラマ「孤独のグルメ」で紹介されたお店がどれもおいしそうだった

コメント