iPS細胞は不老不死やクローン人間という神の領域に触れる奇跡の発見

iPS細胞 ドキュメンタリー
©NHKエンタープライズ

生命の未来を変えた男 山中伸弥 iPS細胞革命」という、山中伸弥教授が2012年にノーベル賞を取る少し前にNHKがインタビューを行った映像を元に、iPS細胞がどれほど素晴らしく、恐ろしいものかを説明させていただきます。

山中伸弥とは?

山中伸弥教授は、京都大学でiPS細胞を専門で研究する世界唯一の研究所の所長です。

山中伸弥

©NHKエンタープライズ

iPS細胞を研究することにより再生医療と、病態解明・創薬を目指しています。

iPS細胞とは?

体の一部から細胞を採取し、山中ファクターと呼ばれる4つの遺伝子を加え培養するとiPS細胞は誕生します。

体のどの部分の細胞からでも作ることができます。

iPS細胞が出来あがる過程では、細胞内で時間が巻き戻っているような現象が起こります。

皮膚の細胞内のDNAの中には皮膚になる情報が現われていて、その他の細胞になる情報が黒い布で覆われているような状態です。

山中ファクターが、細胞内に入りDNAに届くと、細胞を覆っていた黒い布を全て外し、受精直後の細胞と同じ状態に初期化されます。

これがiPS細胞です。

人間が誕生する過程で、一つの受精卵から60兆個の細胞に別れていくのですが、細胞が逆に受精卵の状態に戻ることはないと、これまでは考えられていました。

それを、たった4つの遺伝子を使って細胞を巻き戻せることに世界中が驚愕しました。

iPS細胞は何に使えるのか?

iPS細胞にビタミンやアミノ酸を加えて培養すると、心筋細胞に生まれ変わります。

iPS細胞を培養して、あらゆる体中の細胞を作り出すことができます

脊髄が傷つき歩くことができなかったマウスが、iPS細胞を使い脊髄を再生することで40日後には歩くことができるようになりました。

作りだした各部位の細胞を体に移植して病気を治す再生医療がiPS細胞の目指す未来です。

切れた足が生えてくる時代がいつか来るかもしれません。

現代のiPS細胞は、再生医療よりも、主に病態解明・創薬のための研究がされています。

ALSは全身の運動神経のマヒで次第に筋肉が動かなくなっていく病気です。

これまで、運動神経の細胞は取り出して調べることができませんでした。

しかし、iPS細胞からは運動神経の細胞を作りだすことができます。

これにより、ALSが発症する様子を直接調べることが可能になりました。

運動神経の細胞が、周囲の細胞に攻撃されて消えいていっていることが分かりました。

こうやって、iPS細胞により、今までできなかった病気の解明が進んでいます。

iPSの研究が生物の根源に触れる

既にiPS細胞を使うことで、マウスとラットのキメラ(合成獣)を作ることに成功しています。

マウスとラットでは体長が10倍ほど違い、決して自然交配しない種です。

iPS細胞を研究することは、「人間が新しい生命を作る」というパンドラの箱を開けることなのです。

大人のマウスの肝臓の細胞から子供のマウスの完全な形を作り上げたときに、山中伸弥教授は「こんなことをやっていいのだろうか」と、怖くなってしまったといいます。

人間の小さな皮膚の細胞一つで、クローン人間が作れる未来を示唆しています。

山中伸弥が語る

山中伸弥教授は、「いったんiPS細胞が出来てしまうと、パッと世界が変わって、ゴールが見えてくる。今は治らない(病気の)人が治るかもしれないという細胞が目の前に出来てしまったら、その(パンドラの)箱を開けてしまった研究の長として、それを待っている人に持っていかなければならない。」

「私たち研究者や医者たちは、もう少し謙虚になって、我々は分かっていない事だらけなんだということを理解して、むしろ、実験したり患者さんに投薬したときの反応をありのままに受け止めないと、いつまでたっても隠れた部分が出てこない」

医療系のDVDを紹介した記事

音楽と脳の不思議な関係をナショナルジオグラフィックが科学的に調査

「茂木健一郎の脳活用法スペシャル」のDVDを解説

専門看護師の第一人者・北村愛子の仕事をプロフェッショナルが追った

コメント