「イートイン脱税」をどう考えるべきか

イートイン脱税 雑記

2019年10月1日、消費税が8%から10%に上げられました。

その時に、生活に必要な食料品などは、しばらくの間税率8%に据え置きますよ、という「軽減税率」という制度が取られました。

軽減税率の難しさ

軽減税率の登場により現場では混乱が発生しています。

スーパーで買う食料品は軽減税率の対象ですが、レストランで食べる食事は軽減税率の対象ではありません。

マクドナルドでハンバーガーを注文したときに、持ち帰りを選択した人は消費税8%、店内での飲食を選択した人は10%の消費税を支払うことになります。

この法律の一番の問題は、客の申告によって税率が変わるという点です。

私がよく行くパン屋でのイートイン脱税

私がよく行くパン屋には、販売スペースの隣にイートインスペースがあります。

持ち帰りを選択した人は、パンを袋に入れてもらえ、店内飲食を選択した人はパンをトレーに乗せてもらえるので、誰が消費税10%を払ったのかは一目瞭然で分かります。

にも関わらず、イートインコーナーで持ち帰り用の袋からパンを取り出し堂々と食べる人がたくさんいます。

これが、いわゆる「イートイン脱税」と呼ばれるものですね。

消費税は、支払う人と納税する人が違う「間接税」なので、これを脱税と呼ぶには違和感がありますが、世間ではそう呼ばれています。

イートインコーナーには、「お持ち帰りを選択した人はこのコーナーで飲食しないでください。」といたるところに張り紙があるので、気づいていながら堂々とやっているのです。

そのイートイン脱税をやっている人を観察していると、圧倒的に中高年の女性が多いことに気が付きました。

若い人でやっている人はほとんどいません。

※あくまで、私がよく行くパン屋さんでの統計です。

イートイン脱税していたヤバイ女性

そのイートーン脱税おばさんの中の一人の発言があまりに面白かったので紹介します。

「私って、ネズミ年生まれの人が嫌いなのよね。ネズミってせこいじゃない。十二支が決まるときもネズミは牛の上に乗っていたから一番になれただけじゃない。息子の嫁がネズミ年なのよねー。」

たかが2%の消費税をケチって堂々とイートインコーナーで食べている人が言う恥ずかしいセリフに周りのお客さんたちも驚いている様子でした。

 

わずかばかりのお金のために法律を破っているのも問題ですが、恥を振りまいているのはもっと残念なことです。

もちろん、これで税務署や国税局の人が動いて罰則を与えるようなことはまず考えられません

しかし、人のモラルとして恥ずかしくないのか、しっかりと考えていただきたいです。

自分も私生活の中で、そんな恥ずかしい矛盾発言をしていないのか、よく考えて行動しなければいけないなー、と考えさせられた出来事でした。

雑記

屋内全面禁煙が始まると全国のパチンコ店が一斉に潰れる?

メルカリの出品で知らず知らずのうちに犯罪を行っている!?

田舎では新型コロナウイルス対策は必要ないのか?

コメント