日本一過酷なアドベンチャーレース「激走!日本アルプス大縦断」

激走!日本アルプス大縦断 スポーツDVD
©NHKエンタープライズ

世界中で開催されている「アドベンチャーレース」という人間の極限に挑む山岳レース。

そのアドベンチャーレースは日本でも行われています。

日本一過酷なレースといわれる「トランス・ジャパン・アルプス・レース」。

日本海富山湾からスタートし、北アルプス、中央アルプス、南アルプスの3000m級の山々を縦断、太平洋駿河湾まで8日以内で駆け抜けます。

415キロもの道のりを、着替えやテントを背負い、山小屋などで食料や水を確保しながら、自らの足だけでゴールを目指す過酷なレースです。

1日平均4時間を毎日自らのテントに泊まりながらレースを続けます。

優勝する選手はゴールまでの5日間ほとんど寝ません。
レース地図

©NHKエンタープライズ

優勝しても賞金があるわけでもないこのレースに命をかけて挑む人たちがいます。

激走!日本アルプス大縦断」は、2012年大会に挑んだ28人を追ったNHKドキュメンタリー作品です。

どんな人たちが参加するのか

参加する28人の平均年齢は40歳、数々のレースで記録を残してきた強者ばかりです。

【厳しい選考基準】

  • フルマラソン3時間20分以内
  • 山岳レース コースタイムの55%以下
  • 読図力
  • 危険予測・回避力

スタートから北アルプスまで

8月12日午前0時スタートです。

第一関門の北アルプスでは、剣山→立山→薬師岳→槍ヶ岳、を越え関門の上高地までを3日後までに越えなければなりません。

最初の剣岳は、一般の登山者であれば9時間かかるところを、レース参加者たちは3時間ほどで越えていきます。

剣岳

©NHKエンタープライズ

剣岳を越えて立山へ向かう稜線は、美しい景色が広がりますが、標高3000mの険しい世界です。

立山

©NHKエンタープライズ

名峰槍ヶ岳が、北アルプス最大の試練の場です。

トップのランナーは2日目の午前2時に槍ヶ岳へたどりつきました。

今回のレースでは、トップより遅れれば遅れるほど風雨が強くなる過酷な状態でした。

とんでもない風雨で危険な状態です。

槍ヶ岳

©NHKエンタープライズ

夜になると強風で体感温度は0℃を下回ります。

北アルプスエリアで4人の選手がリタイアとなりました。

中央アルプス

中央アルプスは、他のアルプスに比べ距離は短いですが、岩場が多く、過酷な道のりです。

上高地から70キロ道路を走り、木曽駒ケ岳へ登ります。

その後、檜尾岳→空木岳を経て下山、市野瀬の関門へ向かいます。

制限時間は5日目の午後5時までです。

中央アルプス

©NHKエンタープライズ

中央アルプスも悪天候に見舞われ、ほとんど視界がない中を進んでいきます。

中央アルプス 稜線

©NHKエンタープライズ

トップの選手は3日目の午後5時半に第2の関門の市野瀬へたどり着きます。

中央アルプスでは2人の選手が脱落し、残りは22人になりました。

南アルプス

南アルプスのルートは、市野瀬を出発し、長い尾根を渡り、仙丈ケ岳→塩見岳→三伏峠の関門にたどり着きます。

その後、荒川前岳→赤石岳→聖岳を経て最後の関門である畑薙へたどり着きます。

畑薙から駿河湾までは85キロの道路を進みます。

仙丈ケ岳は3033mもあります。

スタートから実に250キロの地点です。

5日目の朝にはトップの選手が最後の稜線を走っていました。

そして畑薙を通過して、まだ85キロという長い道のりが待っています。

最後の道路

©NHKエンタープライズ

意識も朦朧とする中、自分は何のために走っているのか自問自答しながら、それでも走り続けます。

そして、5日目の朝一、5日と6時間24分で、ディフェンディングチャンピオンの望月将悟選手が、トップを守り切り優勝します。

ゴール

©NHKエンタープライズ

目標の5日以内という記録には届きませんでしたが、2位の阪田啓一郎選手を12時間引き離す驚異的な走りで優勝しました。

そして、出場者28人中、完走者18人。

日本一過酷なレースが幕を閉じました。

スポーツの感動DVDの記事

ジャイアンツ時代の松井の記録「松井秀喜 夢と感動をありがとう」

アメリカがバスケ最強選手を集めてオリンピックに出た「ドリームチーム」

佐藤琢磨がインディー・カーに参戦して初優勝するまでの軌跡

コメント