横山由依のゆるいキャラが京都に合う観光番組「京都いろどり日記」

京都いろどり日記 バラエティ
©関西テレビ放送

横山由依がはんなり巡る 京都いろどり日記」は、AKB48の横山由依が、自身の出身地である京都府をはんなりと巡るお散歩番組です。

 

今回は、DVD第1巻「京都の名所見とくれやす 編」に収録されているの以下の放送回を紹介します。

  • EPISODE2 大原
  • EPISODE13 祇園祭
  • EPISODE21 宇治
  • EPISODE39 八幡市

大原

EPISODE2で横山由依が訪れた大原の里は、京都市内の北部の、自然がたくさん残る地域です。

平安時代から村人たちによって大切に育てられてきた赤紫蘇(あかしそ)が有名な地域です。

横山由依 赤紫蘇

©関西テレビ放送

この赤紫蘇で作られる大原の名産品が、しば漬けです。

通常、しば漬けというと「きゅうり」を想像する人が多いですが、大原名産のしば漬けは「なす」で作ったものを指しています。

志ば久という、しば漬けの名店で取材です。

鎌で切って収穫した赤紫蘇から、若葉を選んで葉を摘んでいきます。

ナス、塩、赤紫蘇混ぜて2か月以上熟成させて完成させます。

しば漬け

©関西テレビ放送

 

次に京都を代表する寺院「三千院」に向かいます。

コケが敷き詰められた庭園は美しい緑に囲まれています。

本堂にある黄金の阿弥陀三尊像は4m80cmあります。

これは、阿弥陀様の原寸大と言われています。

 

阿弥陀三尊像

©関西テレビ放送

 

 

次に、美しい庭園が有名なお寺「宝泉院」に行きます。

建物の中から見る庭の景色は、柱を額縁に見立てた美しい一つの作品のようです。

額縁

©関西テレビ放送

最後は、古民家を改装した小さなレストラン「わっぱ堂」へ行きます。

古民家

©関西テレビ放送

大原で作られた新鮮な野菜がたくさん食べられます。

祇園祭

記念すべき放送2年目突入回として、AKB48の北原里英を迎えて祇園祭開催中の京都をご案内です。

400年以上の歴史を持つ錦市場を2人で散策します。

錦市場

©関西テレビ放送

練り物、だし巻き卵、はも天、漬物、京ドッグなど、古き良き商店街を食べ歩きしました。

京ドッグは、錦市場の名物で、お豆腐のタルタルソースがかかったアメリカンドッグです。

次に、おたべ体験道場八つ橋づくりを体験します。

八つ橋

©関西テレビ放送

八つ橋は、琴の名手、八橋検校の業績を祝い琴の形をしたお菓子を作ったのが始まりです。

京都五花街(きょうとごかがい)のひとつである宮川町にある「変身処・舞香」で、浴衣姿に着替えます。

浴衣

©関西テレビ放送

次に、京都で最初に建立された禅寺である「建仁寺」観光です。

日本一有名な屏風である、俵屋宗達の傑作、国宝「風神雷神図屛風」があります。

風神雷神図屛風

©関西テレビ放送

人力車・えびす屋で人力車に乗り東山を散策します。

人力車

©関西テレビ放送

最後は、鴨川沿いにある「鳥彌三(とりやさ)」で京都名物「」を楽しみました。

京都の床

©関西テレビ放送

真っ白なスープの水炊きは味が染みておいしそうです。

宇治

京都府内の南のほうにあり、平安時代の貴族の別荘がたくさんあった宇治は、源氏物語の舞台になった場所でもあります。

宇治にある日本一有名なお寺、世界遺産「平等院」で、横山由依の京都やましろ観光大使就任の記念式典の様子に密着です。

平等院

©関西テレビ放送

 

宇治名物のお茶を名家「福寿園」で煎茶道の体験をします。

煎茶道

©関西テレビ放送

煎茶道は、型の決まった抹茶と違い、町人の間で流行した、対話を楽しむためのものです。

 

宇治の山奥の炭山で活動する陶芸家山本壮平さんの工房で「京焼」の陶芸を学びます。

京焼

©関西テレビ放送

八幡市

八幡市駅から男山ケーブルに乗って、男山の山頂を目指します。

山頂には織田信長豊臣秀頼が建築に関わった華やかな装飾の「石清水八幡宮」があります。

石見

©関西テレビ放送

朱色の美しい建物は天空の竜宮城と呼ばれています。

 

次に、お願いごとを壁に書く、めずらしいお寺「らくがき寺」に向かいます。

らくがき寺

©関西テレビ放送

次に、300年以上続く名物和菓子「ういろ」を作る「じばん宗」に向かいます。

ういろ

©関西テレビ放送

最後は、八幡市の名産、を作る「おさぜん農園」で収穫のお手伝いをして、とれたての梨をいただきます。

梨の収穫

©関西テレビ放送

AKB関係の記事

指原莉乃と福田雄一がバラエティを作ると、こんなに面白い「指原の乱vol.1」

指原莉乃のバラエティ能力の高さが分かる「指原の乱vol.2」

コメント