マグロ漁師の神様と呼ばれた伝説のマグロ漁師・山崎倉

プロフェッショナル 山崎倉 ドキュメンタリー
©NHKエンタープライズ

青森県大間で「マグロ漁の神様」と呼ばれた山崎倉(やまざきおさむ)。

数々のTV番組にも出演し、マグロ漁師で知らない人はいないほどの有名人です。

山崎倉

©NHKエンタープライズ

年間50匹釣り上げたら一流と呼ばれる大間のマグロ漁師の中で、毎年コンスタントに70匹以上を釣り上げる凄腕漁師です。

東京築地のマグロの初競りで、平成9年、平成10年に異例の2年連続最高値を記録し、伝説となりました。

平成9年:584万円

平成10年:400万円

 

マグロ漁の方法

目測でカモメを探し、それを追いかけます。

カモメはサンマの群れを狙い、そのサンマを追ってマグロの群れがやってきます。

まずはサンマの群れを探し、ソナーでマグロの群れが近くにいるか確認します。

マグロは群れの中にエサを投げ込んでも食べようとしません。

群れの先頭にエサを投げて泳がせながら釣ります。

つまり、マグロの先頭の前に船を走らせるという高等技術が必要です。

直径1mmほどの釣り糸1本を軍手でたぐりよせる1本釣りです。

山崎倉ですら、2、3日に1匹しか釣れないのがマグロ漁です。

大きなマグロほど海底スレスレを走るので、糸を切られやすくなります。

マグロはエサに食いつくとすぐに胃袋まで飲み込みます。

そのままにしておくと、釣り糸が鋭い歯で切られてしまいます。

良いタイミングで糸を引っ張り、胃の中の針を口に引っ掛けることが重要です。

このタイミングで漁の成果が大きく変わります。

山崎倉のすごさ

マグロ漁をするためには、そのエサとなるサンマやイカなどのエサが必要になります。

山崎倉はできるだけ新鮮なエサを手に入れるため、毎晩エサ用の魚の釣りを行います。

エサが生きているように見せるための仕掛けづくりは、漁を始めて数十年経つのに、いまだに毎日改善を行っています。

海が大しけで漁に出られない日には、細かく船の点検を行います。

山崎倉の言葉

「自然のものが相手だからさ、これでもう完璧というのは無い。だから1に努力、2に努力、3に勉強4に勉強。」

「ライバルを持たないで、自分は自分のマイペースでとれるかとれないかを追いかける。努力と勉強して、自分でマグロと対決する。」

オススメ記事

「プロフェッショナル仕事の流儀」のDVDに関する記事のまとめ

コメント