日本の美しいお顔の仏像を紹介

如意輪観音半跏像 ドキュメンタリー
©2014関西テレビ放送

日本にある数えきれないほどある仏像の中でも、特にお顔が美しいといわれているものを紹介します。

阿弥陀如来立像・釈迦如来立像

二尊院(京都市)

阿弥陀如来立像

©2014関西テレビ放送

鎌倉時代に作られた重要文化財です。

それぞれが右手と左手を別々に挙げており、二人一組で人々を救うといわれています。

みかえり阿弥陀像

永観堂 禅林寺(京都)

 

みかえり阿弥陀像

©2014関西テレビ放送

平安時代後期から鎌倉時代初期にかけて作られたとされています。

振り向いているのは、自分の後ろに付いてくる衆生を思いやり後ろを向いている、自分自身の位置をかえりみている、など諸説あります。

文殊菩薩像

安部文殊院

 

文殊師利菩薩像

©2014関西テレビ放送

四人の脇士を伴い、私達衆生の魔を払い、智恵を授ける為の説法の旅に出かけています。

1203年に大仏師・快慶により作られました。

「三人寄れば文殊の知恵」の語源となった菩薩様です。

この像は日本三文殊の一人とされています。

 

文殊菩薩像(知恩寺)

知恩寺(京都)

 

文殊菩薩像

©2014関西テレビ放送

 

こちらも日本三文殊の一つに数えられている美しいお姿です。

文殊菩薩騎獅像

西大寺(奈良県)

 

文殊菩薩騎獅像

©2014関西テレビ放送

こちらの文殊菩薩様は獅子に乗って旅に出ておられます。

1302年に完成したものとされています。

 

地蔵菩薩立像

橋寺放生院(京都)

 

地蔵菩薩立像

©2014関西テレビ放送

正観世音菩薩立像

福通寺

 

正観世音菩薩立像

©2014関西テレビ放送

高髺を結い、半眼閉口しておられます。

楊貴妃観音像

泉湧寺(京都)

楊貴妃観音像

©2014関西テレビ放送

中国より持ち帰られた、非常に珍しい楊貴妃の等身坐像です。

世界三大美女の一人とあって、仏像となってもその美しいお姿は健在です。

 

如意輪観音像

元興寺(奈良県)

 

如意輪観音

©2014関西テレビ放送

 

如意輪観音坐像

岡寺

 

如意輪観音坐像

©2014関西テレビ放送

 

菩薩半跏像

中宮寺(奈良県)

 

菩薩半跏像

©2014関西テレビ放送

7世紀頃に作られた、日本に現存する仏像の中でもかなり歴史の古い貴重な像です。

如意輪観音半跏像

願徳寺

 

如意輪観音半跏像

©2014関西テレビ放送

 

参考資料:TV見仏記

 

オススメ記事

世界遺産の修理を行う日本一の宮大工・西岡常一の貴重な映像「鬼に訊け」

中国軍の拷問に33年耐え続けた非暴力のチベット仏教徒パルデン・ギャツォ

世界の格差の真実に迫る衝撃作品 「銃・病原菌・鉄」ナショナルジオグラフィック

コメント